成長することで
「何のためにやるのか?」を
意識できるように
SI事業部 第一SI開発部
R・F
(2021年入社)

ーー現在のお仕事について教えてください。
現在は、大手通信会社向けの受託開発プロジェクトに携わっており、Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンドの両方を担当しています。
具体的な業務内容は、ネットワーク構築のためのGUIツールや、Google Cloudを活用した在庫管理システムなど、日常的に使われる業務システムの開発・保守などです。
また、社内では新製品の企画にも参加しており、セキュリティ関連の技術にも触れながら、自分なりの視点で価値ある提案ができるように挑戦しています。
ーーボスコ・テクノロジーズに就職したきっかけは?
逆オファー型の就活サービスに登録していたところ、ボスコ・テクノロジーズからスカウトをいただきました。もともとIT系の職種を希望していたのですが、中でもネットワークや通信インフラなど、いわゆる「基幹側」に関心があったので、仕事内容に惹かれました。特に興味を持ったのは、自社製品の「SMART Gateway」です。ユーザー側のシステムに依存せず、独立して動作する仕組みがとても面白いと感じ、こんな技術に関われたらと思って入社を決めました。

ーー入社前に不安に感じていたことはありましたか?
正直、他の社員の方々の技術レベルがとても高い印象があり、自分がその中でやっていけるかどうか不安はありました。ただ、入社前にアルバイトとして社内の仕事を経験させていただく機会があり、実際の現場を知ることができたおかげで、入社の段階では安心してスタートできました。
ーー仕事を通して印象に残っている出来事はありますか?
突発的なトラブルが発生したときに、現場でスムーズに対応できたことです。たとえば会議中にその場で実装内容を確認しながら質問に答えるなど、即応力が求められる場面も多く、そこで自分の判断や知識が役立ったと実感できたのが嬉しかったです。プロジェクトに長く関わっていると、関係者は変わっていきます。そんな中でも「どこまで自分たちが責任を持つべきか」を常に考え、チームや上司と連携しながら進めていくことが、受託開発ならではの難しさであり、やりがいだと感じています。
ーー仕事を通して「成長した」と感じるのはどんなときですか?
一つひとつのタスクに対して、常に「これは何のためにやっているのか?」という目的意識を持って仕事を進められるようになったことです。
ここ2〜3年で、仕事相手からの依頼に対して、自分一人で完結できる範囲が広がったことも実感しています。まだまだ成長の余地はありますが、一歩ずつ着実にできることが増えているのを感じています。

ーー今後の目標について教えてください。
最近、プロジェクトマネージャー(PM)という立場を意識し始めました。入社当初はあまり考えていなかったのですが、今ではPMこそ自分がめざすべき道だと感じています。もちろん、開発に必要な技術や知識も引き続き磨いていきたいですし、PMとして必要なスキルも含めて、バランスよく学びながら成長していきたいと思っています。
ーーこれから入社する方へのメッセージをお願いします。
情報基盤開発部(現SI開発部)は、自分のペースで働ける環境が整っています。特にリモートワークでも安心して仕事ができるのは、チームの雰囲気や個人の裁量がしっかりあるからこそだと思います。働く上で一番大切なのは人間関係だと感じています。リモートであっても、メッセージにすぐ返信したり、難しければ「あとで対応する」と一言伝えたり、そんな気遣いができる人と一緒に仕事がしたいですね。あとは、「やれないこと」を無理に「やれる」と言わないこと。できないことがあるのは当然で、それ自体は問題じゃありません。でも、それが周囲に伝わらないと、結果的に困る人が出てしまう。だからこそ、正直なコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。

ある1日のスケジュール(リモート勤務)
- 9:30
- リモートで出勤、メール・Slack確認
- 10:00
- 社内の週次定例会
- 10:15
- プログラミング作業(資料作成・問い合わせ対応含む)
- 11:45
- 客先との定例ミーティング
- 12:00
- 昼休憩(自炊を楽しむことも)
- 13:00
- 製品開発会議
- 14:00
- 開発作業の続き
- 16:00
- 次期開発の要件確認・見積もり作成
- 18:00
- 社内技術共有の調査、資格勉強など
- 18:30
- 退勤