ハラスメントに対する基本方針
株式会社ボスコ・テクノロジーズは、すべての従業員が互いに尊重し合い、安心して働ける職場づくりを企業の責任と捉えています。
私たちは、職場におけるハラスメントを重大な人権侵害であると同時に、職場環境・組織全体に悪影響を及ぼす行為であると認識し、その未然防止と早期是正に取り組んでまいります。
すべての役職員が「ハラスメントをしない」「見過ごさない」ことを徹底し、誰もが公平で快適に働ける環境を実現するため、以下の基本方針を定めます。
1.対象と基本的な考え方
本方針は、当社で働くすべての役員、社員、契約社員、パートタイム社員、派遣社員に適用されます。
また、社内外問わず、取引先、顧客、就職活動中の学生等の求職者等、業務委託契約者等業務に関わるすべての関係者との間におけるハラスメントも防止の対象とします。
職場におけるハラスメントは、「平均的な労働者の感じ方」を基準に判断されますが、意図の有無を問わず、望まない言動によって他者を不快にさせたり、尊厳を傷つけたりすることのないよう、互いに配慮し合う職場文化の醸成を目指します。
2.防止と対応の基本方針
- ハラスメントのない職場環境の実現を目指し、予防措置・教育啓発に努めます。
- 万が一ハラスメントが疑われる事案が発生した場合は、速やかに事実確認を行い、適切な対応と再発防止を講じます。
- 加害行為が確認された場合には、就業規則等に基づき厳正に対処します。
- 相談者・通報者が不利益を被ることのないよう、プライバシー保護と報復の禁止を徹底します。
3.主なハラスメントの定義と事例
(1)パワーハラスメント(職場の優位性を背景とした嫌がらせ)
職場において、優越的な立場を利用して、業務上必要かつ相当な範囲を超える言動により、他者の就業環境を害する行為。
該当例:
- 暴行、傷害等の身体的な攻撃
- 脅迫、名誉棄損、侮辱、ひどい暴言等の精神的な攻撃
- 隔離、仲間外し、無視等の人間関係からの切り離し
- 人格を否定するような言動を行うこと(相手の性的指向・性自認に関する侮辱的な言動を行うことを含む)
- 業務の遂行に関する必要以上に長時間にわたる厳しい叱責を繰り返し行うこと、業務遂行上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害を行うこと等の過大な要求
- 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと等の過小な要求
- 私的なことに過度に立ち入ること等の個の侵害
(2)セクシュアルハラスメント(性的な言動による嫌がらせ)
職場において行われる、「労働者」の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応により、その労働者が労働条件について不利益を受けたり、「性的な言動」により就業環境が害される行為。
該当例:
- 性的な事実関係を尋ねること
- 性的な内容の情報(噂)を流布すること
- 性的な冗談やからかい
- 食事やデートへの執拗な誘い
- 個人的な性的体験談を話すこと
- 性的な関係を強要すること
- 必要なく身体へ接触すること
- わいせつ図画を配布・掲示すること
- 強制わいせつ行為
(3)妊娠・出産・育児・介護等に関するハラスメント(マタハラ・パタハラ)
職場において行われる上司・同僚からの言動(妊娠・出産したこと、育児休業や介護休業等の利用に関する言動)により、妊娠・出産した「女性労働者」や、育児休業、介護休業等を申出・取得した「男女労働者」の就業環境が害される行為。
該当例:
- 妊娠・出産したことへの否定的な発言
- 妊娠・出産、育児・介護に関する制度の利用をしたことによる嫌がらせ等
- 妊娠・出産、育児・介護に関する制度の利用の請求や利用による業務の剥奪その他不利益な取扱いを示唆する行為
- 利用希望者への制度利用の請求や利用を妨げるような圧力
4.相談・通報体制と対応方針
当社では、以下の通り、ハラスメントに関する相談・通報窓口を社内外に設置しています。
匿名・実名いずれも受付可能で、相談内容に応じて適切に対応します。
○社内相談窓口
EnableFunction本部 ハラスメント相談担当
○社外相談窓口(Smart相談室)
株式会社SmartHR運営「Smart相談室」
○対応に関する方針
- 事実確認を速やかに行い、相談者・行為者・関係者すべてのプライバシーを保護します。
- 通報・相談したことを理由とする不利益な取扱いは禁止されます。
- 必要に応じて、当事者への保護措置、行為者への指導・懲戒、組織への再発防止策を実施します。
5.教育・啓発と再発防止
全従業員に対し、定期的な研修・eラーニング等を通じて、ハラスメントの理解促進と防止意識の定着を図ります。
発生した事案に対しては、原因分析および再発防止策を講じ、組織全体の改善につなげます。
6.経営層・管理職の責任
管理職やリーダー層は、模範としての行動を自ら体現し、ハラスメントの未然防止、早期発見、適切な対応に積極的な役割を果たします。
ハラスメントの黙認や放置もまた、企業の信頼性を損なう重大な問題であると認識し、全社的な取り組みを継続してまいります。
7.施行日
令和 7 年 8 月 1 日
株式会社ボスコ・テクノロジーズ
代表取締役 林 經正